ようこそ、ひょいとFDA.comへ 近くて遠かったあの街へ、ひょいと訪れることができるなら、眠っていた文化や、人が動き出す。日本はまだまだ面白く、もっともっと元気になれる。ひょいとFDA.comはそんな想いを胸に、日本の新しい旅を提案していきます。
はじめまして、ひょい太です。この春からこのサイトを担当させて頂く新人です!尊敬する寅さんのように日本全国を渡り歩き、その地域の魅力を力一杯伝えることを誓います!不慣れな点も多々ありますがみなさんよろしくお願いします。 ひょいとFDA.com 案内人 ひょい太
塩尻から木曽平沢を巡る旅の楽しみは、
“本物”の豊かさに気づかされる緩やかな時の流れ。
江戸時代、この一帯には江戸と京都を結ぶ中山道の宿場町として全国から旅人が集い
さまざまな文化が醸成されました。
奈良井宿周辺では豊かな森林資源に由来する他には見られない建築様式や‘木曽漆器’など
往時の“本物”に今も触れることができます。
本山宿は“そば切り”発祥の地。
また、中山道最大の難所と言われた‘桜沢’の北方に広がる、原野‘桔梗ヶ原’では、
ご当地ブランド‘塩尻ワイン’が育まれてきました。
旅人を心ゆくまで満足させる現代の中山道へ、
さあ、出発してみましょう。